を新築してみた
那須別荘新築した体験談
那須別荘新築(もくじ)
search

▼別荘を新築してみた体験談

別荘新築_管理人
このサイトでは、私(カオリ)が「那須に別荘を新築してみた」体験談を掲載しています。




▼もくじ


▼このサイトについて

このサイトは2001年から2003年にかけて、私が「那須に別荘を新築してみた」ときの体験談をまとめたものです。
当時、私は会社に勤め始めて数年のペイペイでしたが、なんと別荘を新築するという大胆かつ無謀とも思える行動を実行に移したのでした。
今読み返してみても、「よくこんなことに取り組んだなー(大丈夫?)」と心配になってしまいますが、なんとかやり遂げて、今も別荘として活用している自身を少し褒めてあげたい気持ちも抱きます。
別荘建築の始まりから終わりまで、起こったことや調べたことなどをリアルな視点でまとめています。

▼「持ち家」か「賃貸」か「別荘」か

「持ち家」か「賃貸」か。
それは働いている時間を除く人生の大半の時間を過ごすことになる「住む場所」をどう定めるかについての良く聞く議論ですが、私は敢えてそこに「別荘」という、第三の選択肢を加えることを提案したいです。
「暮らすように過ごす」ことができる別荘は、人生の時間を過ごす第三の選択肢として十分に考える余地のある、魅力的な選択肢です。
そしてもし別荘を持つなら(私自身の経験から)、可能な限り「早い方が良い」と断言できます。
人生には様々なシーンがあります。
-----
@幼少期から成人までの時代
A社会に出て働き始める時代
B恋愛して結婚して子供を授かる時代
C子育てをして子供が成人するまでの時代
D老後の時代
-----
@〜Dそれぞれのシーンのうち、どこで別荘を持つか?によって、(当たり前ですが)楽しめる長さが違ってきます。
なるべく早い時期に別荘を持てば、普段の目まぐるしい日常から開放されてほっとできる「心の拠り所」として大きな存在となりますし、長い期間をかけて別荘ライフを楽しむことができます。
ただし、人生経験の少ない若いうちに別荘を持とうとすると、海千山千の不動産業者や建築業者とのやりとりで、いいように扱われてしまう(ときには騙されてしまう)ことも起こり得ますので、ソコが要注意点です。
若くて人生経験が不足していても、それは知識を得ることでカバーできますので、もし別荘の新築を考えている方がいらっしゃれば、このサイトで基本的な知識を入手にして、納得のいく別荘を手に入れていただければ嬉しいです。

なお、別荘を新築する際には打合せ等で何度も那須を訪れることになるでしょうから、その際は姉妹サイトの「那須観光バーチャルツアーズ」をご覧いただき、観光も楽しみながら、別荘新築という一大イベントを楽しんでいただければ幸いです。

▼「自分で考えて自分で行動する」

最後に、一つ重要なことをお伝えするとすれば、それは何事においても「自分で考えて自分で行動する」意識が大切ということです。
学校教育を例にとれば、かつては教科書をもとに教師が解き方を教え、それを生徒が覚えて問題を解き、ただ一つの正解を導き出すことが良い教育と捉えられていました。
しかし最近ではアクティブ・ラーニング(生きる力を身につけるための教育)が重要という考え方に変化しています。
予測不可能な自然災害やパンデミックなど、これまでになかった未知の課題に直面し、「いかにして生き残るか」、「生き残るための力を育てる」ことの重要性が認識されたためです。
そして、正解のない問いに向き合っていけるような教養(リベラルアーツ)を身に付けて、常識にとらわれず、ものごとを多角的に見ていく訓練が必要と言われています。
別荘建築は、それらの力を身につけるには、まさにピッタリな実践訓練です。
手順書が用意されていないなかで、次々に適切な選択を迫られる、そんな体験ができます。
私が体験し判断したことが絶対的な正解ではありません。
むしろ「自分ならこうする」というオリジナルな考え方で、さらにより良い正解を導き出していただけたなら、これほど嬉しいことはありません。



那須に別荘を新築してみた Copyright(C) 2001
KAORI All Rights Reserved.